老子は、何度でも何度でも同じところへ戻ってきます。
それが老子の“基調音”です。
あらゆるMasterたちが、何度でも何度でも同じところへ戻ってきます。
それがMasterたちの “基調音”です。
よく“決まり文句”や別の角度からの”繰り返し同じ内容” に触れる本を目新しいものがないと、“価値判断”してしまう人々を見かけますが、「知識」とは深掘りして“確信”してゆくものです。
世の中には、こういうものごともあることを理解してほしいと思います。
それでも、過去の古文のような「知識」を、21世紀にに持ってきて、そのまま人生に応用しようとしても、無理がある部分もあります。
“真理”というものは“普遍の法則”ですが、私はカスタマイズして利用します。
「欲望を持たないことを望みとし」の経文は、文字どおりに受け取りません。
Abrahamの「多様性やコントラストから生まれる世界」と「願望のロケット」という概念は、現段階の私の理解では、この経文と調和しません。